注意!相続放棄には申述期間があります

相続が発生すると、相続人は遺産を承継する方法として3つの選択肢から選びます。

  1. 単純承認:すべての財産、債務を相続する
    (相続人の間で遺産分割する場合はこれにあたります)
  2. 相続放棄:すべての財産、債務を相続しない
  3. 限定承認:受け継いだ財産の範囲内で、債務を引き受ける

ここでは、相続放棄についてご説明します。

相続放棄をする前に考えなくてはならないこと

手続きを始める前に、相続放棄のメリットとデメリットを確認しておきましょう。

相続放棄のメリット

  • 被相続人の負債を受け継がなくてよい
  • 遺産分割協議に参加しないため、相続のもめ事から免れる

デメリット

  • 被相続人の相続財産を一切受け取れない(相続人ではなくなる)
    ※被相続人の財産の一部でも処分したり手を付けた場合には相続放棄は出来なくなります。
  • 家庭裁判所での手続きになるので、書類をそろえるなど煩雑になり時間をとられてしまう

判断の際には、被相続人の財産が明らかに債務超過であるか、手放したくない財産があるか、相続トラブルに巻き込まれたくないかなどがポイントになります。

このほか、事業承継などで特定の人物に財産を集中させたい時も相続人が放棄をすることで財産が自然に集中するため、よい手段といえるでしょう。

相続放棄は家庭裁判所で行う重要な手続きとなりますので、慎重に検討してから手続きを進めましょう。

相続放棄の申述期間を過ぎてしまう予定の方

相続放棄には、相続開始を知ったときや、自分が相続人であると知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述しなければならないという期間があります。
では、この期間を過ぎてしまいそうな場合はどうしたらよいでしょうか。

このような場合には家庭裁判所に「相続の承認又は期間の伸長」の申し立てを行うことで期間を延長することができます。

申立書には放棄の判断を期間内にできない理由や、延長が必要な期間について記入します。どれほどの申述期間の延長が認められるかは、家庭裁判所の判断にゆだねられてしまうため、説得力のある理由を記載しなければなりません。

また、申立書の他に添付書類として放棄の手続きと同様の戸籍が必要になります。書類を集める時間もかかりますので、注意しなければなりません。

相続放棄の申述期間を過ぎてしまった方

相続開始を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所への申述が間に合わなかった場合には、相続放棄はできなくなってしまうのでしょうか。
3ヶ月の熟慮期間が過ぎてしまっても、全く認められないわけではありません。例外的に認められるケースがあります。

例えば、あとから返済の督促が届いたことによって負債の存在が発覚した場合や、被相続人と関係が疎遠で遺産の内容について調べる術がなかった場合などが挙げられます。一方で相続放棄の申請期間について知らなかったという理由は認められないので注意が必要です。

申述期間が過ぎてしまった場合の相続放棄の申述の際には事情説明書を作成し、家庭裁判所に説明することが必要になります。

ただし、申述期間が過ぎてしまった理由には明確な基準があるわけではなく、家庭裁判所の裁量次第の部分もあります。

いずれにしても、受理すべき特別な事情として、家庭裁判所が認めるような理由でなければ受理されません。例外的な手続きとなるので、申述期間を過ぎてしまった場合には、まず専門家に相談するとよいでしょう。

申述期間内でも相続放棄が認められないケースがあります

3ヶ月の申述期間内に家庭裁判所に申述しても相続放棄が認められないケースも存在します。一般的には以下のような場合です。

➀申述人が被相続人の財産を少しでも処分した場合

  • 不動産の名義変更
  • 預貯金の解約、払戻や一部使用
  • 被相続人宛の請求書費用の支払いや負債の一部返済

ごく一部でも遺産を消費してしまうと単純承認したとみなされるため、相続放棄ができなくなってしまいます。
また、遺産を隠した場合にも単純承認が成立したとされています。

②申述に必要な戸籍が不足していた場合

戸籍が不足し、追加の提出ができないと受理されません。万が一不足していることも考えて、余裕を持って申し立てを行うとよいでしょう。
この他にも、申立後記入した照会書の内容に不備があり、受理されないケースもあります。
一度きりの大事な手続きですので、不安であれば専門家に依頼することをおすすめします。

関連ページ

このように相続放棄には申述期間がありながらも、その手続きは非常に煩雑です。
役所や家裁のやり取りも発生するので、申述期間内にスムーズに手続きができるよう専門家に依頼しておけば安心です。

より詳しい内容を知りたいという方はぜひ無料相談をご活用ください。全体の流れやご状況に合わせたお話をしっかりさせていただきます。

相続遺言相談センターの相続放棄に関する無料相談

当グループは、相続関連業務において国内トップ10に入る業務実績があるほか、上場企業様の相談窓口を担当するなど、接客対応ふくめてきちんと対応させていただいております。相続手続きは、どの事務所に依頼するかで結果が変わる場合もあります。信頼できる相続遺言相談センターにお気軽にご連絡ください。

年間で3,000件超のご相談と、年間2,000件超のご依頼をいただく、相続専門の法務事務所でございます。どんな事でもお気軽にお問合せください。

相続放棄サポート(相続放棄・負債の調査)

相続放棄と負債の調査に関するサポートは下記にてご確認ください。

  • 3ヶ月を過ぎている場合の相続放棄は、1名様のみ96,800円となります。

最終更新日:2023年10月17日

相続放棄をしたい方(家庭裁判所への申述)の関連ページ

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ