戸籍について

戸籍は、大きく現在戸籍(現戸籍)除籍改製原戸籍の3種類があります。
この戸籍制度は、明治5年に開始された制度で、戸籍制度が開始されてから、5回の改正がありました。
まずは、3種類の戸籍について紹介させていただきます。
除籍と改製原戸籍につきましては、項目をクリックしてください。

現在戸籍

今、普通に戸籍謄本を請求すると、これがでてきます。ちなみに、「謄本」は戸籍全体の写しのことを指します。
また、そのうち一人だけの写しは、「抄本」と呼びます。
亡くなった方の戸籍をとる場合、必ず「謄本」を取る必要があります。

戸籍の種類

平成6年式コンピュータ戸籍

縦書きだった以前の戸籍は、順次横書きのコンピュータ化された戸籍に変わっています。

昭和23年式戸籍

戸籍の単位が、「家」から「家族単位」に変わりました。「戸主」が「筆頭者」に変わり、「華族」「平民」などの身分呼称もなくなりました。実際に昭和23年式戸籍に変わるのは昭和32年から昭和40年くらいの間です。

大正4年式戸籍

「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」という記述が廃止され、戸主の事項欄に記載するようになりました。ここらへんの戸籍が出てくるということは、相当複雑な場合が多いと思います。

明治31年式戸籍

戸籍の一枚目に「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」欄が作られました。ここでは、筆で書いた読めない戸籍に出くわすことが多いと思います。ここまで古い戸籍が出てきたら、確実に専門家に見てもらった方が良いでしょう。

相続の基礎知識の関連ページ

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ