遺言書があった場合

こちらのページでは、遺言書が発見された場合の相続手続きについて、解説させていただきます。

相続が発生した場合、まず行わなければいけないのが、遺言書の有無の確認です。
なぜなら、相続財産の分割において最優先されるのは、「故人の意思=遺言」だからです。
まずは、遺言書が無いかしっかりと確認しましょう。

遺言書を開封してもいいの?

自筆証書遺言が見つかった場合

自筆証書遺言が見つかった場合、すぐに開封してはいけません。

遺言が開封されていない場合、勝手に開ける事は法律で禁止されています。これは遺言の内容が”改ざん”されてしまうことを防ぐことが目的です。誤って開封してしまうと、過料(5万円以下)が科されます。
なお、開封してしまっても遺言書の内容や相続人としての資格が無効になるわけではありません。

  • 故意に遺言書を棄損・破棄した場合は相続人の資格を剥奪されますのでご注意ください。

しかしながら、遺言書を開封してしまうと、他の相続人から「内容を改ざん、捏造されたのでは?」と疑いをかけられてしまい、もめごとや裁判に至るケースもあります。自筆遺言を見つけてもその場では開封せず、そのまま家庭裁判所に提出しましょう。

家庭裁判所に提出した後は、家庭裁判所から検認の連絡がありますので、指定された日に家庭裁判所に行き、遺言を検認に立ち会う流れとなります。
その後は、遺言書にもとづいて相続手続きを進めていきます

この際に、遺言執行者が遺言書に記されている場合、遺言執行者が相続人を代表する地位を得ることになりますので、執行者が遺言に沿って粛々と手続きを進めていく形となります。

公正証書遺言が見つかった場合

公正証書遺言が出てきた場合、自筆証書遺言のように検認の必要はありません。その場で開封し、内容を確認することができます。

遺言の執行者が指定されている場合は、遺言執行者が遺言の内容に沿って相続手続きを進めていくことになります。
遺言執行者が指定されていない場合は、相続人の代表者が手続きを進めていくか、相続人の代表が行政書士や司法書士に依頼して、遺言書に沿って手続きを進めていく流れとなります。

注意

相続手続きを、報酬をもらって代行できるのは、行政書士・司法書士・弁護士など国家資格者と法律で決められております。ファイナンシャルプランナー、不動産業、税理士が相続手続き(相続関係説明図作成、遺産分割協議書の作成)を有料で行うことは、法律違反となりますのでご注意ください。

  • 遺言執行者となっている場合はこの限りではありません。

秘密証書遺言が見つかった場合

秘密証書遺言が見つかった場合は、自筆証書遺言と同様、家庭裁判所からの検認が必要です
勝手に開封することは禁じられていますので、注意しましょう。

遺言書に記載の無い財産がある場合は?

ときおり、遺言書の中に重要な財産の記載がされていない場合があります。

遺言書に記載の無い財産については何らの意思表示もしていないと解釈されますので、相続人全員で協議して、遺産分割協議書に全員の実印を押して遺産分割する流れとなります。

しかし、このような場合は、遺言に記載されていない財産を巡って、トラブルになってしまう可能性が非常に大きいため、要注意です。
被相続人の同居人が他にも遺産を隠しているのではないかと疑われたり、分割方法を巡って争いが起きやすくなっています。

遺言に記載の無い財産がある場合は、トラブルになる前に、相続の専門家に財産調査の依頼されることをお勧めします。

遺言書の内容に納得できない場合は?

遺言書に従わない相続

遺言書の内容に納得できない場合、遺言書に沿わない遺産分割を行うことも可能ですが、そのためには、相続人全員の話し合いのもとで協議書を作成し、相続人全員の実印を押して遺産分割協議書を作成する必要があります。

相続人の一人だけが遺言書の内容に不満であっても、全員の実印が揃わなければ、上記のような手続きは取ることが出来ません。

遺留分侵害額請求

それでも、遺言書の内容に納得がいかない場合で、法定相続分が侵されている場合は、遺留分侵害額請求という形で、法的に一定の相続分を請求する権利があります。
本人たちの話し合いで解決しない場合には、家庭裁判所に調停を申し立てることもできます。

ただし、遺留分侵害額請求には期限があります「遺留分権利者が相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知ったときから1年間行使しないとき」または「相続開始の時から10年経過したとき」には、事項によって消滅すると規定されています。

遺産分割調停

遺言の内容で相続分は侵害されていないものの、遺言の内容に不満がある場合は、家庭裁判所を通じて遺産分割調停を申立てる方法があります。

遺言書のある相続手続きでお悩みのある方は相続遺言相談センターへご相談ください

相続遺言相談センターでは、多くの実績をもとに、最良のアドバイスをさせていただくほか、有数のトップレベルの専門家と協力体制がありますので、お気軽にお問い合わせください。

当センターの信条は、お客様の家族のように寄り添う安心・納得のお手伝いです。ご安心して、初回の無料相談にお越し下さい。

当グループは、相続関連業務において国内トップ10に入る業務実績があるほか、上場企業様の相談窓口を担当するなど、接客対応ふくめてきちんと対応させていただいております。相続手続きは、どの事務所に依頼するかで結果が変わる場合もあります。信頼できる相続遺言相談センターにお気軽にご連絡ください。

年間で3,000件超のご相談と、年間2,000件超のご依頼をいただく、相続専門の法務事務所でございます。どんな事でもお気軽にお問合せください。

相続手続きの関連ページ

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ