遺言書作成時の財産調査
遺言書の作成時に意外に見落としがちであるのが財産調査です。
遺言書を検認してみると、ときどき財産がすべて記載されていないため、記載されていない 財産はどのように分けるのか、協議になることがあります。 もちろん、明確に決められていないので、通常であれば法定分割に従う場合が多いのですが、 遺言者の意思は本当はどうだったのでしょうか。
遺言書作成時に注意すべき点を下記にあげてみたいと思います。
遺言作成時に注意すべき点と財産調査
- 生命保険金の受取人が誰になっているのか →受取人によっては相続財産になります。 →相続税の対象にもなります。 →相続財産と、みなし相続財産のバランスを確認する必要があります。
- 不動産評価の確認 →広いだけで価値があるのか、収益物件となるのか。相続人にとって価値があるか。 →売却できるのか、売却しやすいように対策がしてあるか。 →抵当権、定期借地権、底地権など権利関係のある土地ではないか。 →農地・生産緑地など、相続しても扱いづらい土地ではないか。
- 財産の種類と総額の把握 →金融機関ごとの残高がいくらになっているのか。 →株式や金融資産の評価はいくらなのか。 →財産の総額はどうなるのか。
- 税金対策の確認 →相続税対策と、納税資金対策が出来ているか。 →土地を生前に売却しやすくしておくなど、税金を考えた生前対策が出来ているか。 →固定資産税を考えた分割の割合となっているか。
遺言書の作成時の財産調査は、遺言の目的を実現するうえでも、非常に重要となります。 遺言には、様々な役割がありますので、作成する前にしっかりと財産調査を行い、より 効果的に活用いただくことをお勧め致します。
まずは、お気軽にご相談ください。
遺言書作成 関連項目
相続・遺言に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
お問い合わせフリーダイヤル
遺言書作成に関するご相談事例
※足が悪いので相談に行くのは大変な方、最寄りの相談室に相談に行きたい方、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 川崎相談室(川崎駅 徒歩3分)
- 町田相談室(JR町田駅 徒歩1分)
- 池袋相談室(JR池袋駅 徒歩3分)
出張相談室をご利用の方は、お電話にてお申し付けください。
※川崎・町田・池袋では、当法人の職員は常駐しておりません。無料相談室の利用のみとなります。担当者は横浜・渋谷・藤沢から、無料で出張相談に対応いたします。必ず事前予約をお願いします。
相続遺言相談センターをご案内します
探している内容は、見つかりましたでしょうか?
もし見つからないようでしたら、こちらのご案内ページから探してみてください。