遺留分

ここでは、遺留分について、ご説明いたします 。

遺留分とは、法律により定められた相続人が必ず相続できる法律上の権利割合のことです。

例えば、遺言書によって、法定相続分を大きく侵害する相続内容の場合、法定相続人が遺留分を主張し、家庭裁判所に申立することによって遺留分を請求することができます。

遺産分割協議によって決まった内容について、遺留分の請求はできません。

遺留分の権利者

遺留分を有する相続人(遺留分権利者)は、兄妹姉妹を除く法定相続人です。

すなわち、配偶者、子及びその代襲者、直系卑属に当たる(父母、祖父母)が相続人の場合は遺留分の請求権利者にあたります。

遺留分の割合

相続人遺留分として取り戻せる割合
配偶者法定相続分の1/2
子供法定相続分の1/2
両親法定相続分の1/2(法定相続人に配偶者がいなければ1/3)
兄妹姉妹遺留請求の権利がなし

遺留分を算出方法

例えば子供が二人、奥様と主人がいる家族で主人が亡くなり相続が開始し、主人が生前に相続人ではな友人に全ての遺産を遺す旨の遺言を遺していた場合において。

主人の遺産が預貯金が2,000万円と、相続開始1年前までの贈与が3,000万円、債務が200万円あります。この場合の法定相続人の遺留分の算出方法は下記のようになります。

  • 遺留分の算定の基礎となる財産
    2,000万円+3,000万円-200万円=4,800万円
  • 奥様と子供二人合計の遺留分
    4,800万円×1/2 (遺留分の割合)=2,400万円
  • 奥様の遺留分
     2,400万円×1/2(法定相続分)=1,200万円
  • 子供(一人分)の遺留分
    2,400万円×1/2(法定相続分)×1/2(2名)=600万円

よって遺言でもらえる金額が、奥様は1,200万円、子供は600万円を下回る場合遺留分が侵害されていることになります。

その他相続人の権利について

特別受益についてはこちら

寄与分についてはこちら

遺留分の関連ページ

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ