遺留分

ここでは、遺留分について、ご説明いたします 。
遺留分とは、法律により定められた相続人が必ず相続できる法律上の権利割合のことです。
例えば、遺言書によって、法定相続分を大きく侵害する相続内容の場合、法定相続人が遺留分を主張し、家庭裁判所に申立することによって遺留分を請求することができます。
遺産分割協議によって決まった内容について、遺留分の請求はできません。
遺留分の権利者
遺留分を有する相続人(遺留分権利者)は、兄妹姉妹を除く法定相続人です。
すなわち、配偶者、子及びその代襲者、直系卑属に当たる(父母、祖父母)が相続人の場合は遺留分の請求権利者にあたります。
遺留分の割合
相続人 | 遺留分として取り戻せる割合 |
---|---|
配偶者 | 法定相続分の1/2 |
子供 | 法定相続分の1/2 |
両親 |
法定相続分の1/2(法定相続人に配偶者がいなければ1/3) |
兄妹姉妹 | 遺留請求の権利がなし |
遺留分を算出方法
例えば子供が二人、奥様と主人がいる家族で主人が亡くなり相続が開始し、主人が生前に相続人ではな友人に全ての遺産を遺す旨の遺言を遺していた場合において。
主人の遺産が預貯金が2000万円と、相続開始1年前までの贈与が3000万円、債務が200万円あります。この場合の法定相続人の遺留分の算出方法は下記のようになります。
- 遺留分の算定の基礎となる財産
2000万円+3000万円-200万円=4800万円 - 奥様と子供二人合計の遺留分
4800万円×1/2 (遺留分の割合)=2400万円 - 奥様の遺留分
2400万円×1/2(法定相続分)=1200万円 - 子供(一人分)の遺留分
2400万円×1/2(法定相続分)×1/2(2名)=600万円
よって遺言でもらえる金額が、奥様は1200万円、子供は600万円を下回る場合遺留分が侵害されていることになります。
その他相続人の権利について
特別受益についてはこちら
遺留分についてはこちら
遺留分 関連項目
相続・遺言に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
お問い合わせフリーダイヤル
※足が悪いので相談に行くのは大変な方、最寄りの相談室に相談に行きたい方、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 川崎相談室(川崎駅 徒歩3分)
- 町田相談室(JR町田駅 徒歩1分)
- 池袋相談室(JR池袋駅 徒歩3分)
出張相談室をご利用の方は、お電話にてお申し付けください。
※川崎・町田・池袋では、当法人の職員は常駐しておりません。無料相談室の利用のみとなります。担当者は横浜・渋谷・藤沢から、無料で出張相談に対応いたします。必ず事前予約をお願いします。
相続遺言相談センターをご案内します
探している内容は、見つかりましたでしょうか?
もし見つからないようでしたら、こちらのご案内ページから探してみてください。