相続財産が不動産のみの場合
ここでは、相続財産が不動産しかない場合の遺言書によるトラブル防止対策を一緒に確認して いきましょう。まずは、下記の事例をもとに見ていきましょう。

<家族構成> お父様:5年前に他界 お母様:80歳 お兄様:48歳。バツいち。再婚して、子供1人 花子さん:45歳。未婚
5年前にお父様が亡くなった際の相続では、お父様の 名義の不動産(土地・建物)と預貯金200万円ほどを すべてお母様が相続しました。
この不動産はお父様が亡くなる前年度にリフォーム していたので、建物の評価が600万円。土地の評価が 1500万円となっており、合わせて2100円の固定 資産評価額となっておりました。
花子さんは、お兄さんと遺産相続でもめてしまうことが心配でした。
というのも、花子さんはお母さんの介護をしながら同居していますが、もしも今後、起こり 得るお母様の相続でもめてしまうと、お母様の財産は下記のとおりで完全に不動産に偏って いるので、遺産分割が非常に心配な状況です。
お母様の財産: 不動産 2100万円※固定資産評価額 預貯金300万円ほど |
こうした状況で、兄弟2人で法定相続にしようとお兄さんに言われてしまうと、相続財産の 総額が2400万円ですから、もし、花子さんがお母様と暮らしてきた自宅に住み続けようと すると、半分の1200万円をお兄様が相続するにあたって、預貯金の300万円を渡すだけでは なく、自らの財産から900万円もの現金を渡さなくてはいけなくなってしまいます。
こうしたトラブルになってしまうと、花子さんは自宅を売却してお金を作るしかないので、 生活する場所を奪われ、非常に苦しい立場になってしまいます。
また、お兄様との関係は悪くは無いものの、再婚したお兄様の奥様との面識も無いほか、 お兄様も仕事を転々としているので、生活も豊かではない様子。 こうした状況を鑑みて、10%でも、5%でもリスクがあるのは良くないとお母様は考えて 不動産は花子に、残った金融資産は長男に、という遺言書を作成することにしました。
こうした場合は、オーシャンのファミリー遺言プランがお勧めです
もちろん、公正証書遺言で作成するのが最も良いのですが、一般的に弁護士の先生に作って もらっても司法書士や行政書士の先生に作ってもらっても、総額で15~20万円ちかくの 費用が掛かってしまうのが、公正証書遺言の実情です。
オーシャンのファミリー遺言プランであれば、秘密証書遺言の活用によって、総額5万円 ほどで最低限の対策が可能です。
相続で人生を狂わすほどの悲劇な人生を送ってしまう方も少なくありません。最低限の準備 として、3~5万円で出来るオーシャンのファミリー遺言プランをご検討下さい。