横浜の方より遺言書に関するご相談

2023年04月04日

横浜地区 生前対策-遺言書作成

父の遺言書にはない遺産はどうしたらいいでしょうか。(横浜)

先月父が亡くなり、遺品整理を行っていたところ、遺言書を見つけました。その場で開封していいのかわからず、扱いについて調べたところ勝手に開封すると罰金があるとのことで家庭裁判所で検認してもらいました。開封後、遺言書の内容通りに遺産分割をしようと遺産について確認したりしていたところ、遺言書に書かれていない財産があることに気づきました。それは横浜郊外にある空き地になっている土地です。たいして大きくはない土地のようですが遺産である事には変わりないので、この横浜の不動産の扱いに困っています。(横浜)

遺言書にない財産については、相続人全員で遺産分割協議を行います。

遺言書にない財産が見つかった場合、基本的には相続人全員でその財産の分割方法について話し合いをしますが、その前にまずお父様の遺言書の中に、遺言書に記載のない財産の扱い方法についてというような記載がないか確認してみてください。財産を多くお持ちの方は遺言書に財産について書ききれない、またはご自身で把握していない財産がある可能性があると、“記載のない財産の分割方法について”と別記する方もいらっしゃいます。このような内容の一文があるようでしたらその内容に従い相続をすれば大丈夫です。しかしながらこのような内容の記載がない場合は、見つかった財産についてのみ相続人全員の参加による遺産分割協議を行って遺産の分割方法について話し合います。その後、話し合いがまとまりましたら遺産分割協議書を作成し、まとまった内容を記載しておきます。作成した遺産分割協議書は不動産の登記変更の際にも必要となりますので保管しておいてください。

なお、遺産分割協議書の作成にあたっての形式や書式、用紙についての決まりは特になく、手書きでも構いませんしパソコンでも作成できます。内容に間違いがないか確認を行った後、相続人全員で署名、実印での押印をおこない印鑑登録証明書を準備します。

横浜エリアにお住まいの皆さま、法律上無効となる遺言書を作成しないよう、遺言書を作成する際は専門家に依頼することをお勧めします。

相続遺言相談センターでは、横浜のみならず、周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。相続遺言相談センターでは横浜の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、相続遺言相談センターでは横浜の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
横浜の皆様、ならびに横浜で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

横浜の方より遺言書についてのご相談

2023年03月02日

横浜地区 生前対策-遺言書作成

家族同士で揉めることの無いよう遺言書を遺したいと思っています。どのように作成すればいいでしょうか。(横浜)

横浜在住の70代の男性です。最近親しくしていた友人の死に触れ、私自身が亡くなった時のことを考えるようになりました。そこで私の身に何かあった時に遺産分割において家族が途方に暮れることのないよう、遺言書を遺したいと思っています。葬儀や相続は手続きが多く手いっぱいになるでしょうから、せめて財産の分割で揉めることのないよう、家族のために私の意思を遺しておきたいのです。

相続財産としては横浜にあるいくつかの不動産と預貯金が多少あります。遺言書はきちんと作成しないと無効になってしまうと聞いたことがあります。どのように作成すればいいかご教授いただけますでしょうか。(横浜)

法的に有効な遺言書を作成して、ご家族皆様がご納得のいく相続にしましょう。

遺言書は、遺言者の最終意思を遺すことができる大切な書類です。相続では原則として遺言書の内容が優先されますので、遺言書が遺されていれば、基本的に遺言書の記述に従って相続手続きが行われます。ただしご家族の皆様が納得のいく遺産分割となるよう、よく検討して作成しましょう。
ご相談者様は不動産を複数所有されているとのことですが、不動産の遺産分割は慎重に行わなければなりません。たとえ仲の良い親族でも分割方法で意見が割れ、トラブルに発展するケースが少なくないからです。
遺言書において相続財産の分割方法を指示しておけば、相続人同士で遺産分割協議を行う必要が無くなり、親族間のトラブル回避に役立ちます。お元気なうちに、生前対策として遺言書を作成するのは非常にメリットが高いと言えるでしょう。

ここでは普通書式の遺言書である自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言の3つについてご説明いたします。

①自筆証書遺言

遺言者が自筆で作成するのが自筆証書遺言です。費用が掛からず手軽に作成することができますが、定められた方式に従って作成しないと無効となるので注意が必要です。また開封の際には家庭裁判所へ検認の申立てをしなければなりません。ただし、2020年7月から自筆証書遺言を法務局で保管することが可能となったため、法務局で保管すれば検認手続きをせずとも開封することができます。
また財産目録については遺言者以外の者がパソコンで作成し、通帳のコピーなどを添付することも可能です。

②公正証書遺言 

遺言者の口述をもとに、公証役場の公証人が作成するのが公正証書遺言です。作成費用はかかりますが、公証役場にて原本を保管するため偽造や紛失の恐れがなく安心です。
また公証人が作成することで方式による不備を防ぐことができますので、間違いの無い遺言書と言えます。

③秘密証書遺言 

遺言書を遺言者本人が作成した後、その遺言書の存在を公証人が証明する方法が秘密証書遺言です。遺言書に封をして提出するため遺言内容を秘密にしておくことができますが、方式の不備などで無効となる危険性があるため、あまり用いられることのない方法です。

遺言書を確実に遺すのであれば②の公正証書遺言をおすすめします。また、「付言事項」といい、相続手続きなどの法律行為以外のことを遺言書に遺すこともできます。お子様へのメッセージや遺言者様のお気持ちを自由に記載して構いません。

相続遺言相談センターでは、横浜の地域事情に詳しい相続の専門家が、横浜にお住まいの皆様の相続に関するさまざまなお手続きのサポートをいたします。遺言書の作成だけでなく、相続全般についてご心配やご不明な点がありましたら、ぜひ一度相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。横浜ならびに横浜近郊の皆様にお会いできる日を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

横浜の方より遺言書についてのご相談

2023年02月02日

横浜地区 生前対策-遺言書作成

父親と母親が連名で署名している遺言書は法的に有効ですか?(横浜)

はじめまして、私は横浜在住の会社員です。先日、父が横浜市内の病院で亡くなりました。横浜市内の斎場で葬儀を行い、多くの方に参列いただきました。私には年の離れた弟がおり、横浜から離れ、関西で暮らしているため葬式で久しぶりに会いました。相続人は母と私とこの弟になるかと思います。

先日、私が実家に赴いて父の遺品整理をしてる際に遺言書らしきものを見つけました。母に聞いたところ、ずいぶん前に二人で遺言書を書いたと言っていました。自宅に保管している遺言書は勝手に開封してはいけないと聞いていたのでまだ開封していませんが、母の話では、父親の遺産は横浜にある自宅と横浜郊外にある不動産の分割方法が記載されているそうです。ところが、この遺言書には母の財産についても記載していて、二人で署名したそうなんです。二人の財産について記載してある遺言書なんて聞いたことがありません。このような連名の遺言書は法的に有効なのでしょうか?(横浜) 

二人以上の署名がされた遺言書はたとえご夫婦であっても無効です。

せっかくご用意されていた遺言書ですが、ご相談者様のお父様の遺言書は残念ながら無効となります。民法上、遺言書をご本人以外の方との連名で作成する事は、「共同遺言の禁止」に該当するため、無効となってしまうのです。

「遺言者の自由な意思を反映させることを基に作成される」ものとして遺言書は作成されるため、2人以上の者が同一の遺言書を作成することはできません。遺言者が複数名いた場合、ひとりが主導権を持ち作成された遺言書という可能性を否定できません。そのような遺言書は作成者ひとりひとりの自由な意思が反映されていないと判断されます。

また、遺言書の撤回についても自由が奪われてしまいます。一人で作成した遺言書であれば遺言者は自由に撤回する事ができますが、連名の場合は2人が同意しないと、遺言書の撤回は難しいでしょう。

遺言書は作成者の“最後の意志”でなければ意味がありません。その最後の意志を証明する大事な書が「遺言書」です。第三者がその意志を妨げるようでは遺言の意味を成しません。

法律で定める形式に沿って作成されていない遺言書は原則無効となってしまうため、遺言書の作成をご検討される場合は、相続手続きに精通した専門家へご相談されることをおすすめいたします。「自筆証書遺言」は作成者の好きなタイミングで作成できるだけでなくご自宅で保管可能なためとても手軽な遺言書ですが、作成方法に間違いがあると故人の最終意志が反映されないため気を付けるようにしましょう。

相続遺言相談センターでは、相続手続きについて横浜の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続手続きの専門家による無料相談の場を設けております。
また、相続手続きのみならず、相続全般に精通した専門家が横浜の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
横浜の皆様、ならびに横浜で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

横浜の方より遺言書についてのご相談

2023年01月06日

横浜地区 生前対策-遺言書作成

司法書士の先生に質問です。病院暮らしの母が遺言書を作ることは可能ですか。(横浜)

長年横浜に暮らしている者です。数年前から母が横浜の病院で入院をしております。意識はしっかりしているのですが、病状が回復する目途がたっておらず、このまま退院することは難しいかもしれません。母も万が一のことを考えているようで、遺言書を作りたいと言われました。父は10年前に他界してますので、相続人になるのは私と弟の2人になるかと思います。弟とはあまり仲が良くなく、父の葬儀以来会っておりません。

そのため、相続の際に兄弟間で争いになるのではないかと母が心配し、円満に相続できるよう遺言書の作成を検討しているようです。しかし、遺言書を作成したくても母が病院からでることができず困っています。入院中に遺言書を作成することはできるのでしょうか。(横浜)

お母様の病状が落ち着いていらっしゃれば遺言書を作ることはできます。

入院中であっても、意識がはっきりされていて遺言書の内容や署名等をご自身で書け、押印もできるような容態であれば、遺言書の作成は可能です。ご相談者様のケースでは、自筆証書遺言または公正証書遺言での遺言書の作成をおすすめいたします。

自筆証書遺言とは、遺言者が自筆にて遺言書を作成する方法のことを言います。作成日、内容、署名押印をご自身で書けることができるようでしたら、作成可能です。添付する財産目録は、ご本人以外の人がパソコンで作成することもできますし、通帳のコピー等を添付することも可能です。しかし、遺言書の方式を守り書かないと無効になってしまいますので、注意が必要です。開封の際には家庭裁判所にて検認の手続きをしなくてはなりません。(2020年7月より自筆証書遺言書の保管を法務局で行う事が可能となりました。法務局で保管していた自筆遺言証書に関しては家庭裁判所での検認手続きは不要です。)

もしもご容態が悪化してしまい、遺言書の自書が難しい状況になってしまった場合は、公正証書遺言で遺言書を作成することも可能です。公正証書遺言とは、公証役場の公証人が作成する方法です。病院まで公証人が出向き作成してもらうことができます。公正証書で作成した遺言書は、原本が公証役場に保管されますので、紛失や書きかえられてしまう心配はありません。遺言書の検認手続きも不要です。しかし、遺言書の作成時に2人以上の証人と公証人が立ち会わなければならないため、今すぐに作成するのは難しいです。もしものことがある前に急いで作成したいという場合には、早めに専門家に相談して証人の依頼をすることをおすすめします。

横浜にお住まいの方で、遺言書の作成を考えている方はぜひ相続遺言相談センターまでお問い合わせください。完全無料でご相談を受け付けております。実績のある専門家が親身になって遺言書の作成をお手伝いさせていただきます。横浜近辺にお住いの皆様で相続や遺言書のことでお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

横浜の方より遺言書に関するご相談

2022年12月02日

横浜地区 生前対策-遺言書作成

封がしてある遺言書を見つけましたが、誰が開封したらいいか分かりません。(横浜)

先日、横浜で暮らす父が亡くなった際に見つけた遺言書についてご相談があります。横浜の実家で行った葬儀には多くの方が弔問にいらしてくれ、弔問客の中に父の親友がいらっしゃいました。その方が言うには父は生前遺言書を作成したはずだから探した方がいいとのことで遺品整理を兼ねて先日遺言書を探してみました。

アドバイス通り遺言書を見つけましたが、厳重に封がされており開けるのを躊躇っています。とはいえ、遺言書を開封しなければ内容は分からず遺産分割も進みません。そもそも遺言書は見つけた者が勝手に開封してもいいのでしょうか?ドラマなどでは相続人全員の前で専門家が遺言書を開封するといった場面が見受けられますが、どうしたらいいですか?(横浜)

自宅保管の遺言書は個人で開封せず、家庭裁判所で検認します。

ご自宅などで遺言書を発見した場合、個人で開封してはいけません。この場合、遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に遺言書を持参して、検認の手続きを行ってからはじめて開封することが可能となります。遺言書を勝手に開封してしまうと、民法では5万円以下の過料に処されるためくれぐれも注意してください。

そもそも相続では遺言書の内容が最優先されるため、自宅で見つかった遺言書を勝手に開封した場合、見つけた者が内容を書きかえる可能性がないとは言い切れません。家庭裁判所において検認を行うことで、遺言書の形状や訂正等を明確にするだけでなく、遺言書の存在と内容を相続人が確認することになり、偽造防止にもつながります。なお、自筆証書遺言は、2020年7月より法務局でも保管することが可能となったため、法務局で保管していた自筆遺言証書に関しては家庭裁判所での検認手続きは不要となります。

家庭裁判所に提出するにあたり、まずは戸籍等必要書類を準備してから指定日に家庭裁判所に赴き、申立人立ち合いの下、遺言書を開封します。その後は検認済証明書が付いた遺言書を元に相続手続きを進めます。

相続人が揃わなくても申立人だけで検認手続きを行なうことは可能ですが、検認を行わないと、不動産の名義変更(相続登記)や預貯金の解約などといった手続きを行うことはできません。

相続遺言相談センターでは、横浜のみならず、周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。相続遺言相談センターでは横浜の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、相続遺言相談センターでは横浜の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
横浜の皆様、ならびに横浜で相続手続きができる事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1
2
3
お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ