相続遺言相談センターの
相続手続きに関するQ&A
横浜の方より遺言書に関するご相談
2025年06月03日
司法書士の先生にお伺いします。遺言書に記載のない財産がある場合、どのように取り扱えばよいのでしょうか。(横浜)
横浜に住む父が亡くなりました。横浜で葬儀を終え、父の書斎の遺品整理をしてたところ、遺言書を見つけました。遺言書の内容を確認しながら財産の整理をしてたところ、遺言書に記載がない財産がありました。神奈川県内ではありますが、横浜市から離れたところにある不動産です。父の祖父の代から受け継いでいた不動産のようで、誰も活用せず放置してたからか、父も忘れていたのかもしれません。この横浜市外にある不動産はどのように取り扱えばよいのでしょうか。(横浜)
遺言書に”遺言書に記載のない遺産の相続方法について”等の記載がなければ、その財産について遺産分割協議をします。
お父様が遺された遺言書に、”遺言書に記載のない遺産の相続方法について”等の記載がないか確認しましょう。財産が多く、全て把握していないという方の中にはこのような書き方をされているケースもあります。もし遺言書にこのような記載がある場合には、その内容に従って相続手続きをします。このような記載がない場合には相続人全員でその財産について遺産分割協議を行い、決まった内容を遺産分割協議書にまとめましょう。
遺産分割協議書は不動産の相続登記の手続きに必要となるため、作成したら大切に保管しておきましょう。
遺産分割協議書は形式、書式、用紙などの規定はありません。手書きでもパソコンでも作成可能です。協議書の内容に合意であれば相続人全員が署名・実印での押印をし、印鑑登録証明書を用意します。
このように、遺言書があるにも関わらず内容に不備があると、手間と時間がかかる手続きが発生してしまいます。また、遺産分割協議が必要になると相続人間でもめてしまうことも少なくありません。遺言書はこのような事態を未然に防ぐための生前対策の1つです。不備がないよう注意しましょう。
法的に有効な遺言書を作成するためにも、遺言書を作成される際は専門家にご相談されることをおすすめいたします。
相続遺言相談センターでは、遺言書を作成される方のサポートも行っております。横浜で遺言書作成のご相談なら相続遺言相談センターの相続の専門家にお任せください。遺言書を作成する際の注意点やおすすめの作成方法なども丁寧にご案内いたします。相続遺言相談センターの専門家が横浜にお住まいの皆さまの遺言書作成のお手伝いから、相続全般まで幅広くサポートいたします。初回は完全に無料でご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。