横浜の方より遺言書に関するご相談

2024年02月05日

横浜地区 生前対策-遺言書作成

司法書士の先生、寝たきりの状態でも遺言書を作成することは可能でしょうか?(横浜)

横浜に住む80代の父のことで、司法書士の先生に質問があります。父は現在寝たきりの状態で、横浜の自宅で母と共に暮らしています。近頃、父は遺言書を遺しておきたいと母に話しているそうです。ただ、父も母も遺言書についての知識も経験もないので、どうしたらよいかと、息子である私が相談を受けました。私は横浜の実家を離れて暮らしていて、遺言書作成を手伝うために横浜まで行く時間を捻出するのも難しいため、横浜で遺言書に詳しい司法書士の先生に助けていただきたく、ご連絡いたしました。

正直なところ、司法書士の先生に相談したくても父は外出することも困難な状況です。このような状況下で、遺言書を作成するよい方法はありますか?(横浜)

お父様のご容体が安定していれば、遺言書は作成できますのでご安心ください。

相続遺言相談センターにお問い合わせいただき、ありがとうございます。
お父様が寝たきりの状態にあったとしても、意識がはっきりしていて、ご自身で字を書ける状況でしたら、「自筆証書遺言」という遺言書を作成することができます。自筆証書遺言は、遺言者(遺言書を作成する人)が遺言の全文、日付、署名をご自身で書いて作成します。自筆証書遺言に添付する財産目録については、遺言者の自筆でなくても構いません。ご家族の方が作成したり、通帳のコピーを添付したり、パソコンを用いることも認められています。

もし文字を書くのも困難な状況でしたら、「公正証書遺言」にて遺言書を作成する方法もあります。
公正証書遺言の場合は、遺言者がご自身で書く代わりに、公証人に対して遺言内容を口頭などで伝えます。そして伝えられた内容を、公証人が文章化して作成します。公証人が横浜のご自宅までお伺いして遺言内容をお伺いすることも可能ですので、寝たきりの状態でも遺言書を作成いただけます。

公正証書遺言にはほかにもメリットがあります。作成した公正証書遺言の原本は公証役場で保管しますので、紛失や改ざんのリスクを防ぐことができます。また、遺言書の形式には厳格なルールがあり、ルールに従って書かれていない遺言書は法的に無効となってしまいますが、公正証書遺言は法律の知識を持つ公証人が作成することから、形式不備による無効はまずありえません。さらに、自宅保管の自筆証書遺言とは異なり公正証書遺言は開封の際に「検認」の手続きを行う必要がないため、相続が発生した際に速やかに手続きを開始できます。

しかしながら、公正証書遺言作成には2名以上の証人に立ち会ってもらう必要があります。日程調整に時間がかかるほか、作成のために書類の準備が必要になるなど、手間もかかります。もしお父様に万が一のことがあった場合、遺言書の作成自体ができなくなってしまう恐れもありますので、早急に遺言書の専門家に対応を依頼することをおすすめいたします。

横浜での遺言書作成なら、遺言書に関する知識と実績が豊富な相続遺言相談センターにお任せください。相続遺言相談センターでは、公正証書遺言の作成に必要な証人の手配や必要書類の準備など、さまざまな手続きを丸ごとサポートいたします。初回のご相談は完全無料で承っておりますで、横浜にお住いの皆様はどうぞお気軽にお問い合わせください。

横浜の方より遺言書に関するご相談

2024年01月09日

横浜地区 生前対策-遺言書作成

司法書士の先生、遺言書があれば内縁の妻に財産を渡すことができますか?(横浜)

私は横浜在住の男性です。最近親しくしていた人に不幸があり、自身の相続について考えるようになりました。
私には現在生活を共にしている女性、いわゆる内縁の妻がおります。実は私には離婚歴があり、前妻は今も娘と共に横浜に住んでいるので、世間体もあって内縁の妻とは籍を入れていない状況です。私の身に万が一のことがあった時は、内縁の妻には相続権がありません。しかしながら内縁の妻は現在の生活の基盤を立て直すために非常に力を尽くしてくれたので、私の財産を渡したいという思いがあります。

そこで司法書士の先生に相談なのですが、遺言書を遺せば内縁の妻に財産を渡すことができるでしょうか。遺言書を作成する際の注意点などあれば併せて教えていただきたいです。(横浜) 

内縁の奥様と相続人となるご息女の両名にとって不服のない内容を検討し、遺言書を作成しましょう。

ご相談者様のご相談内容から、推定相続人はご息女であり、婚姻関係にない内縁の奥様には相続権がないことになります。しかしながらご相談者様が生前のうちに遺言書を作成し「遺贈」の意思を主張しておけば、相続人ではない内縁の奥様にも財産を渡すことが可能となります。

このような場合におすすめなのが、公正証書遺言による遺言書の作成です。公正証書遺言は公証人が遺言者から遺言内容を聞き取ったうえで、法律で定められた形式に従って遺言書を作成しますので、ご自身で作成する自筆証書遺言よりも確実な遺言方法といえます。さらに遺言書の原本は公証役場内で保管されるため、第三者による遺言内容の改ざんを防ぐことができるうえ、紛失の心配もありません。

遺言の執行をより確実なものとするため、遺言書の中で遺言執行者を指定しておくこともおすすめです。遺言執行者は、遺言内容を確実に実現させるために相続手続きを進める権限を有しますので、信頼のおける方を指定しておけば、内縁の奥様が相続の際に困ることもなくなるでしょう。

遺言内容については、推定相続人であるご息女の遺留分にも配慮する必要があります。遺留分とは法律で守られた相続人が遺産を取得できる一定の割合のことです。「内縁の奥様に全財産を遺贈する」という内容を遺言書に遺してしまうと、ご息女の遺留分を侵害していることになってしまいます。最悪の場合、遺留分侵害額の請求のためにご息女と内縁の奥様の間で裁判沙汰になってしまう恐れもありますので、遺言内容で揉めることのないよう、遺産の分割方法については十分に検討しましょう。

横浜にお住いの皆様、遺言書の作成についても相続遺言相談センターにお任せください。横浜の皆様のご事情や遺言書作成に至った思いを、相続の専門家が丁寧にお伺いし、満足のいく遺言書となるよう全力でサポートさせていただきます。どうぞ安心して、相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。

横浜の方より遺言書に関するご相談

2023年12月04日

横浜地区 神奈川 生前対策-遺言書作成

父の遺言書にない財産が見つかりました。司法書士の先生どうしたらいいでしょうか。(横浜)

はじめてご相談させていただきます。私は横浜在住の会社員です。先月横浜の実家に住んでいた父が亡くなり、横浜市の斎場で葬儀を済ませてから遺品整理をおこない、今は相続手続きを始めているところです。遺品整理をしていた所、書斎から遺言書が見つかったため、知人のアドバイス通り家庭裁判所で検認を受けてから開封しました。その後、遺言書に従って遺品整理を進めていた際に父の遺産と遺言書の内容に食い違う部分があり、確認したところ遺言書に書かれていない財産がありました。それは、横浜市内郊外にある不動産で、荒れ地のような小さな土地でした。どうやら父もその存在を忘れていたのか、遺言書に書き加え忘れてしまったようです。相続人は母と私と弟の3人です。このように遺言書にない財産の扱いはどうしたらいいでしょうか。(横浜)

その他の財産について遺言書に特に記載のない場合は遺産分割協議を行います。

後から見つかった財産については、相続人全員で遺産分割協議を行って分割方法について話し合い、その話し合いで決まった内容を遺産分割協議書に書き留める作業を行うことになりますが、その前にまずは、お父様の遺言書内で、「遺言書に記載のない遺産の相続方法」などといった記載がないか探してみてください。相続財産がどのくらいあるかわからない、全部は把握しきれないという方の中には、記載のない財産が見つかった場合の対応方法について遺言書に書かれる方もいらっしゃいます。全く同じ文言でなくとも、似たような記載があればその指示に従うようにしてください。
特に記載がなく遺産分割協議を行った場合、作成した遺産分割協議書は不動産の登記変更の際にも必要となるため、なくさないようにしておきましょう。

横浜近郊にお住まいの皆さま、法律上無効となる遺言書を作成してしまうと時間も労力も無駄となってしまいますので、遺言書を作成する際にはぜひ一度専門家にご相談ください。

相続遺言相談センターでは、横浜のみならず、横浜周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。相続遺言相談センターでは横浜の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、相続遺言相談センターでは横浜の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
横浜の皆様、ならびに横浜で相続手続きができる司法書士、行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

横浜の方より遺言に関するご相談

2023年11月02日

横浜地区 神奈川 生前対策-遺言書作成

自分の死後、財産を寄付したいと思っています。確実に寄付をするためには遺言書が有効と聞きましたが、司法書士の先生に詳しくお話を伺いたいです。(横浜)

数年前に主人を亡くし、子供もおらず一人で暮らしていますので、今後自分にもしものことがあった時について不安があり司法書士の先生に相談を希望いたします。

主人の相続の際に遺産を受け取っていますので、特に生活が苦しいということもなく暮らしていますが、私どもには子供がいなかったために自分に何かあった場合に相続人となるのが遠い親戚である可能性が高いです。全く面識のない親族に主人の残してくれた遺産を譲るのであれば、地元横浜の子供のための施設や団体、または動物愛護団体などに寄付をしたいと思っています。自分の死後にどうなるかを見届けることはできないので、確実に寄付できる方法で今から準備をしておきたいと思います。専門家の先生に依頼をして間違いのないよう手続きを進めたいと思っています。(横浜)

確実に実現するためにも、公正証書で遺言書を作成することをおすすめいたします。

遺言書を作成しその中で遺贈先を指定しておけば、ご自分の死後にご希望の団体へと遺贈をすることが可能です。もしご相談者様が遺言書を作成せずお亡くなりになった場合は、ご相談者様が心配されているように推定相続人である遠縁の親戚が相続することになるでしょう。

公正証書遺言についてですが、民法において遺言書の種類として①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言3つの方式(普通方式)があり、ご相談者様のように確実に指定した団体に寄付をしたい方は②の公正証書遺言が最も適切な遺言書になります。公正証書遺言とは、遺言者が伝えた内容をもとに公証役場の公証人が文章をおこし公正証書として作成する遺言書になります。公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が立会い作成をしますので、確実かつ方式に不備のない遺言書になります。また公正証書で作成された遺言書は、原本が公証役場にて保管されるため紛失の心配がありません。また、遺言書の検認手続きも不要ですのですぐに手続きが可能となります。

今回は相続人以外の団体へ寄付をご希望されていますので、この場合は遺言執行者を遺言で指定することになります。遺言執行者とは、遺言書の内容を実現するための手続き等を行う権利義務を有する者で、信頼できる人に公正証書遺言が存在することと併せて伝えておきましょう。

相続遺言相談センターでは、遺言書作成の実績を多くもつ専門家が横浜の皆様のお困りごとにお答えいたします。確実な内容の遺言書を残したいという場合には公正証書遺言を作成する事をお勧めしております。遺言書に関するご相談の他、相続に関するお困り事も、初回の無料相談から丁寧にご対応させていただいております。横浜近郊にお住いの方で相続手続き、遺言書などについてのお悩み事やご心配なことがございましたら、当センターの無料相談をご利用ください。皆様のご来所を心よりお待ちしております。

横浜の方より遺言書に関するご相談

2023年10月03日

横浜地区 神奈川 生前対策-遺言書作成

遺言執行者について司法書士の先生教えてください(横浜)

現在横浜に住んでいる50代会社員です。先日、同じく横浜市内に住む父が亡くなりました。生前、父から公正証書遺言を作成した旨を聞いていたので母と弟と一緒に公証役場へ遺言書を確認しに行きました。遺言書の内容では、「長男の〇〇が遺言執行者である」といった記載がありました。遺言執行者という言葉をその時初めて聞きました。相続人は長男である私と母と弟になるかと思いますが、遺言執行者とされている私は何をすればよいか分からず、困っています。遺言執行者は何をすればよいのか、司法書士の先生に教えていただきたいです。(横浜)

 

遺言執行者とは遺言書の内容を実現するために手続きを行う人です。

遺言執行者とは遺言書の内容を実現するために、遺言の内容を執行する人です。遺言執行者は遺言者が遺言書によって執行者を指定することができます。遺言執行者に指定された人は遺言書に記載してある内容を実現するため、相続手続きを行う必要があります。

遺言執行者に指定されたとしても、就任するかどうかは本人で自由に決めることができます。就任する前に、相続人に辞退する旨を伝えることで遺言執行者に就任することを断ることができます。就任したあと途中で辞めることも可能ですが、この場合本人の意思だけで辞任することはできず、家庭裁判所への申立てが必要になります。家庭裁判所が遺言執行者の辞任を許可するかどうかを判断します。

遺言執行者について簡単にご説明いたしましたが、具体的にどのような手続きを行えばよいかは遺言書の内容によって変わってきます。

遺言執行者に指定されているが、何から着手したら良いか分からず困っている、手続きが複雑で自分には難しいという場合には相続の専門家にご相談されることをおすすめいたします。

相続遺言相談センターでは、横浜にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。相続遺言相談センターでは横浜の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、相続遺言相談センターでは横浜の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
横浜で相続手続きができる行政書士、司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

 

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1
2
3
お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ