戸籍は、大きく現在戸籍(現戸籍)、除籍、改製原戸籍の3種類があります。
この戸籍制度は、明治5年に開始された制度で、戸籍制度が開始されてから、5回の改正がありました。
まずは、3種類の戸籍について紹介させていただきます。
除籍と改製原戸籍につきましては、項目をクリックしてください。
現在戸籍
今、普通に戸籍謄本を請求すると、これがでてきます。ちなみに、「謄本」は戸籍全体の写しのことを指します。
また、そのうち一人だけの写しは、「抄本」と呼びます。
亡くなった方の戸籍をとる場合、必ず「謄本」を取る必要があります。
戸籍の種類
平成6年式コンピュータ戸籍
縦書きだった以前の戸籍は、順次横書きのコンピュータ化された戸籍に変わっています。
昭和23年式戸籍
戸籍の単位が、「家」から「家族単位」に変わりました。「戸主」が「筆頭者」に変わり、「華族」「平民」などの身分呼称もなくなりました。実際に昭和23年式戸籍に変わるのは昭和32年から昭和40年くらいの間です。
大正4年式戸籍
「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」という記述が廃止され、戸主の事項欄に記載するようになりました。ここらへんの戸籍が出てくるということは、相当複雑な場合が多いと思います。
明治31年式戸籍
戸籍の一枚目に「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」欄が作られました。ここでは、筆で書いた読めない戸籍に出くわすことが多いと思います。ここまで古い戸籍が出てきたら、確実に専門家に見てもらった方が良いでしょう。