寄与分
寄与分とは
被相続人の財産の維持や増加に貢献(寄与)した相続人に対して通常の相続分にプラスしてその貢献度を考慮した相当額の財産の取得を認める制度です。
寄与分が認められる事例
- 被相続人の経営する事業に大きな貢献を行った。
- 被相続人が入居する介護施設料を支払った。
- 被相続人の生活費を渡していた。
こういったことに貢献した相続人が寄与分を請求することができます。
寄与分を請求するには相続人の間で主張し、寄与分を請求するには特定の条件、寄与分にあたるもの・あたらないものの判断をしなければなりません。
本来寄与分は遺産分割の際に相続人同士が不公平にならないようにするための制度ですが、自分の寄与分を主張すれば、他の相続人も寄与分があったと主張されてしまう可能性がでてきます。こういったことで、もし調停などで寄与分を主張する場合は、証拠を揃えたり、法律上の知識が不可欠となります。ですから、寄与分の請求をお考えの方は、まずは自分だけで行わず、当事務所の専門家にご相談ください。相続に強い専門家が親身に対応させていただきます。
その他相続人の権利にについて
特別受益についてはこちら
遺留分についてはこちら
相続・遺言に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
お問い合わせフリーダイヤル
※足が悪いので相談に行くのは大変な方、最寄りの相談室に相談に行きたい方、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 川崎相談室(川崎駅 徒歩3分)
- 町田相談室(JR町田駅 徒歩1分)
- 池袋相談室(JR池袋駅 徒歩3分)
出張相談室をご利用の方は、お電話にてお申し付けください。
※川崎・町田・池袋では、当法人の職員は常駐しておりません。無料相談室の利用のみとなります。担当者は横浜・渋谷・藤沢から、無料で出張相談に対応いたします。必ず事前予約をお願いします。
相続遺言相談センターをご案内します
探している内容は、見つかりましたでしょうか?
もし見つからないようでしたら、こちらのご案内ページから探してみてください。