相続人の権利(特別受益)とは

相続人の権利とは、単純な法定相続分だけではありません。

下記では、特別受益についてご紹介させていただきます。この特別受益は主張して、はじめて有効となるものですので、事前にご確認をお願いします。 

特別受益について

民法第903条には、
「共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻、養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定によって算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除し、その残額を以ってその者の相続分とする。」

とあります。

これは、生前に被相続人から、住宅の建築費用結婚資金など特別の援助を受けていた方が相続人の中にいる場合や、遺言で不動産などの財産を遺贈された方が、相続人の中にいる場合に、相続開始前に譲り受けた財産も相続財産(みなし相続財産)と考えて、残りの財産とあわせて、遺産分割を行うというものです。

この考え方は、相続人間の不公平を是正することを目的としていますが、特別受益の考え方で、遺産分割を行う場合、揉め事に発展していきやすいのも事実です。

相続人同士で、この特別受益も含めて、妥当なラインをすり合わせてしっかりと協議分割に向けて、コミュニケーションをとっていくことをお勧め致します。

紛争になってしまうと、①親族間の信頼関係も人間関係も崩壊してしまったり、②故人へのお墓参りや法要がギクシャクして行われなかったり、③弁護士の先生に入ってもらって助けてもらうので、結果的に相続財産の数百万は、弁護士の先生にお支払することになったり・・・

亡くなられた故人様に顔向け出来ないような事態になり兼ねません。

やはり、相続人同士での協議分割が一番であると思いますし、相続手続きをクローズにしたり、いい加減にしたりせずに、第三者に入ってもらって、手続きの進み具合を公開してもらいながら丁寧に相続手続きを進められることをお勧めします。 
当センターでも、毎月、相続人の皆さまに情報の報告させていただきながら、手続きを進めていくことが可能です。是非とも、無料相談からご活用ください。

その他、相続人の権利について

寄与分についてはこちら

遺留分についてはこちら

難しい相続に関するご相談は、実績あるオーシャン事務所にご相談を!

難しい相続案件のコーディネート業務は、専門家の連携と業務熟練度と経験件数によって、大きく異なります!必ず相続専門の事務所に相談しましょう。

オーシャングループの2021年度実績

ご相談件数

2,500件超/年

遺産相続・遺言
担当件数

1,800件超/年

遺産相続手続き
担当件数

1,700件超/年

遺言書作成
件数

100件超/年

相続税の
発生する案件

200件少々/年

弁護士との
共同案件

60件少々/年

家族信託件数

50件超/年

裁判手続き件数

50件超/年

弁護士・税理士と同席のご相談も、いつでも無料相談が可能です!

  • 複数の法律事務所(弁護士)・税理士と連携しているため、調停や弁護士に依頼する前提ではなく、まずは財産調査の結果をもとに相続人同士で話し合いが出来るかどうか等の相続トラブルにさせない問題解決の方法を持っています。また、必要に応じて、弁護士+不動産鑑定士や、弁護士+税理士などのセッティングも非常にスピーディに対応しております。
  • 弁護士・司法書士・行政書士・税理士による役割分担があるので、弁護士でなくても司法書士や行政書士でも出来る事は、司法書士・行政書士で担当するため、掛かるコストを安く抑えることができます!ここが、一番喜ばれます。
  • また弁護士でなくては出来ない事(交渉や裁判業務など)、税理士でなくては出来ない事(相続税申告や税金計算によるシミュレーションなど)は、実力ある専門家と連携していますので、お気軽に担当者にお申し付け下さい

私たちは「お客様の不安」を知っています!

お客様の不安は「相談に行ったら、有料だったら嫌だなぁ」「相談対応した担当者が、頼りなかったり信頼できなかったら依頼したくないなぁ」「依頼した後から、後から、追加料金になったら嫌だなぁ」「相談に行ったら、その場で契約を迫られたら嫌だなぁ」など、沢山あります。私たちは「お客様の不安」を理解し、誠実に安心対応をいたします。

まずは、お気軽に無料相談をご利用ください。ご相談いただいた後に、持ち帰って家族や他の相続人とシッカリと相談する形で構いません。お気軽にお問い合わせください。

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ