限定承認の流れ

Ⅰ.家庭裁判所に限定承認の申立

相続放棄と同じように、家庭裁判所に対して申述を行い、家庭裁判所の受理の審判によって効力が生じます。なお、相続人が2人以上の時は、相続人全員が共同して申述を行う必要があります。

限定承認申述の期間は、相続開始を知った時から3か月以内とされていますが、相続人の中に、熟慮期間を徒過している者がいても、他の相続人の熟慮期間内であれば、共同相続人全員で限定承認を行うことができるとした判例があります。

添付書類

  • 被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍
  • 被相続人の住民票除票又は戸籍附票
  • 申述人全員の戸籍謄本
  • その他相続関係に応じた必要書類

Ⅱ.請求申出の公告・催告

限定承認は、相続財産に関する債権債務を清算する制度であるため、まずは債務の額及び債権者を明らかにする必要があります。

その手段として、限定承認をした相続人が債権者に請求申出の公告(被相続人に対して債権を持っている人がいれば名乗り出て下さいという公告)を、限定承認の申述の受理から5日以内にしなければなりません。なお、共同相続の場合は、相続財産清算人が選任されるため、公告の期限は、管理人選任審判の告知を受けてから10日以内とされています。そして、すでに把握している債権者には個別の申出を催告します。

なお、公告の申込は、最寄りの官報販売所にて行います。公告に定められた期間内(2か月)に、申出をしなかった債権者で限定承認者に知れなかったものは、残余財産があれば残余財産に対してのみ権利を行使することができます。

公告には期間内に請求の申出がないとその債権が弁済から除斥される旨を付記することが必要です。但し限定承認者は把握している債権者を弁済から除外することはできません。

【公告期間内(2か月)に行うこと】

Ⅲ.財産管理口座の作成(相続人が2人以上の場合)

相続人が2人以上の時は、相続人の1人が家庭裁判所によって相続財産清算人に選任されるため、選任された相続財産清算人が今後の清算手続きを行っていくための口座を開設致します。

Ⅳ.相続財産の換価手続き

被相続人名義の銀行口座がある場合には、限定承認の審判書を使い、財産管理口座に預金の解約をしていきます。

また、相続財産の中に不動産はあるときは、相続財産清算人は裁判所に不動産競売の申立をしてその不動産の換価を行います。しかし第三者がその不動産を競落してしまう可能性があるため、相続人がその不動産に住み続けることが難しくなります。そこで、どうしてもその不動産を手元に残したいというような場合には、家庭裁判所に鑑定人の申立をして、不動産競売手続きを止め、相続人が優先的に買い取ることができます。

  • 被相続人は生命保険に入っており、相続人がその不動産を買い取れる程度の生命保険を受け取っているというような場合には、この方法で不動産を手元に残すことができます。

【公告期間後に行うこと】

Ⅴ.配当弁済手続き

公告期間が過ぎると、相続財産清算人は、届出のあった債権者やその他の知れたる債権者に対して、それぞれの債権額の割合に応じた配当を行います。

債権者のうち、利息制限法を超える利息で貸付を行っているような債権者については、利息制限法による引き直し計算をして、債務が残ればその額を基準として配当し、過払金が発生しているような場合には過払金の返還を受けます。

Ⅵ.残余財産の処理

上述の債権届出期間に申し出なかった債権者や、相続人が知らない債権者がいた場合には、これらの債権者は、以上の配当手続の結果残った残余財産についてのみ弁済を受けることができます。

それでもなお残余財産に余りがあった場合には、債権者からの請求があった場合には弁済に充てる必要があるため、原則手つけずにそのままにしておいた方が良いかもしれません。

限定承認(家庭裁判所への限定承認の申立て)の関連ページ

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

難解な相続手続き

  • 相続人が海外在住や外国籍
  • 田畑や山林の相続
  • 相続財産の使い込み
  • 相続財産が不明
  • 面識のない相続人とのやりとり
  • 相続不動産が事故物件

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ