調停・審判による名義変更
調停に基づく場合
家庭裁判所の調停を通じた話し合いによって合意に至った場合、その内容を裁判所書記官が 調書に記載します。これによって、成立した調停調書は確定した審判と同一の効力を持ち、 これを各機関に提出していくことで手続きを進めることが出来ます。
具体的には、以下の書類を金融機関に提出することになります。 ①家庭裁判所の調停調書謄本または審判書謄本 ※いずれも家庭裁判所で発行が可能 ②預金を相続した人の戸籍謄本と印鑑証明書 ③被相続人の預金通帳と届出印 この他、金融機関によっては用意する書類が異なる場合もありますので、直接、各機関に お問い合わせをいただく方が間違いありません。
審判に基づく名義変更
審判は非公開で行なわれますが、調停を通じて得られた情報や裁判官の職権による証拠尋問、 証拠調べを通じて、相続人や相続財産の確定を行ない、それぞれの相続分に応じた分割方法の 決定を下します。これが審判書になります。
この家庭裁判所で下された審判書には、強制力があるため、相続人同士での合意ができない 場合も、この審判書に従わなければなりません。 つまりこの審判書の謄本をもって金融機関や法務局に行けば、手続きを進めることができる という訳です。
審判書は大半のケースが各相続人それぞれの法定相続分で審判が下されるようです。 つまりは、法定相続分を勝ち取りたい方は、調停が不調に終わり、審判の申立てを行って 審判書を勝ち取れば、目的が実現できる可能性が高いということになります。
反対に、家庭裁判所の審判に不服がある場合、審判書を受け取った日から2週間以内に 即時抗告を高等裁判所へ行なうことができます。即時抗告をしなければ、審判書の強制力に よって相続分が確定してしまいます。
金融資産の名義変更 関連項目
相続・遺言に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
お問い合わせフリーダイヤル
金融資産の名義変更に関するご相談事例
※足が悪いので相談に行くのは大変な方、最寄りの相談室に相談に行きたい方、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 川崎相談室(川崎駅 徒歩3分)
- 町田相談室(JR町田駅 徒歩1分)
- 池袋相談室(JR池袋駅 徒歩3分)
出張相談室をご利用の方は、お電話にてお申し付けください。
※川崎・町田・池袋では、当法人の職員は常駐しておりません。無料相談室の利用のみとなります。担当者は横浜・渋谷・藤沢から、無料で出張相談に対応いたします。必ず事前予約をお願いします。
相続遺言相談センターをご案内します
探している内容は、見つかりましたでしょうか?
もし見つからないようでしたら、こちらのご案内ページから探してみてください。