調停・審判による名義変更

調停に基づく場合

家庭裁判所の調停を通じた話し合いによって合意に至った場合、その内容を裁判所書記官が調書に記載します。

これによって、成立した調停調書は確定した審判と同一の効力を持ち、 これを各機関に提出していくことで手続きを進めることが出来ます。

具体的には、以下の書類を金融機関に提出することになります。

  1. 家庭裁判所の調停調書謄本または審判書謄本
    ※いずれも家庭裁判所で発行が可能
  2. 預金を相続した人の戸籍謄本と印鑑証明書
  3. 被相続人の預金通帳と届出印

この他、金融機関によっては用意する書類が異なる場合もありますので、直接、各機関にお問い合わせをいただく方が間違いありません。

審判に基づく名義変更

審判は非公開で行なわれますが、調停を通じて得られた情報や裁判官の職権による証拠尋問、 証拠調べを通じて、相続人や相続財産の確定を行ない、それぞれの相続分に応じた分割方法の 決定を下します。これが審判書になります。

この家庭裁判所で下された審判書には、強制力があるため、相続人同士での合意ができない 場合も、この審判書に従わなければなりません。
つまりこの審判書の謄本をもって金融機関や法務局に行けば、手続きを進めることができる という訳です。

審判書は大半のケースが各相続人それぞれの法定相続分で審判が下されるようです。つまりは、法定相続分を勝ち取りたい方は、調停が不調に終わり、審判の申立てを行って 審判書を勝ち取れば、目的が実現できる可能性が高いということになります。 

反対に、家庭裁判所の審判に不服がある場合、審判書を受け取った日から2週間以内に即時抗告を高等裁判所へ行なうことができます。
即時抗告をしなければ、審判書の強制力によって相続分が確定してしまいます。

関連ページ

金融資産の名義変更(解約)の関連ページ

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

難解な相続手続き

  • 相続人が海外在住や外国籍
  • 田畑や山林の相続
  • 相続財産の使い込み
  • 相続財産が不明
  • 面識のない相続人とのやりとり
  • 相続不動産が事故物件

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ