不在者財産管理人
遺産分割を行う際、他の相続人と連絡がとれない、所在が分からないといったことがあります。このような不在者に代わって不在者の財産を管理できる人を不在者管理人といいます。相続人の中に連絡がつかない、所在が分からないといった行方不明の方がいる場合、相続人が全員揃わないことになり、遺産分割協議を進めることができないといったケースがあります。
そういった場合は、その行方不明の相続人の代理として、不在者財産管理人に遺産分割協議に参加してもらうことで、相続手続きを進めます。
不在者財産管理人が遺産分割協議に参加する際は、行方不明の相続人の不利益にならないよう配慮する必要がありますが、相続人の代理として参加するため、特に遺産分割割合については、うまく進まないケースが多くなります。
不在者管理人となるには
不在者財産管理人となるには家庭裁判所にて申立る必要があります。
また、家庭裁判所から許可を得た上で、遺産分割や不動産の売却などを行うことができるようになります。
申立ができる人
不在者との関係や利害関係の有無を判断し、選任されます。
場合によっては我々のような専門家が選任されることもあります。
こういったことから誰もが不在者財産管理人になることはできません。
まずは専門知識をもった当事務所の専門家にご相談ください。
家裁への手続き 関連項目
相続・遺言に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
お問い合わせフリーダイヤル
※足が悪いので相談に行くのは大変な方、最寄りの相談室に相談に行きたい方、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 川崎相談室(川崎駅 徒歩3分)
- 町田相談室(JR町田駅 徒歩1分)
- 池袋相談室(JR池袋駅 徒歩3分)
出張相談室をご利用の方は、お電話にてお申し付けください。
※川崎・町田・池袋では、当法人の職員は常駐しておりません。無料相談室の利用のみとなります。担当者は横浜・渋谷・藤沢から、無料で出張相談に対応いたします。必ず事前予約をお願いします。
相続遺言相談センターをご案内します
探している内容は、見つかりましたでしょうか?
もし見つからないようでしたら、こちらのご案内ページから探してみてください。