年金の手続き
遺族年金とは、遺族基礎年金、遺族厚生年金、寡婦年金があり、これに関連するものとして、 死亡一時金があります。死亡一時金は、国民年金の保険料を「3年以上納めた人」が、 老齢基礎年金・障害基礎年金のいずれも貰わないまま死んでしまった時に、生計をともに していた遺族(家族)の方に支払われます。
こうした厚労省管轄の年金は、ほうっておいても支給される性質ではありません。 権利のある方が、しっかりと請求しなくてはいけません。請求用紙は、年金事務所に ありますのでご自分でされるか、専門の方に依頼されるか、とにかく手続きを進めなくては 遺族年金を受給することは出来ません。 遺族年金の受給手続き遺族年金の受給に必要な書類としては、亡くなった方と受け取る方によって異なりますが、 最低限、必要となってくるものとしましては、下記になると思います。
年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書 戸籍謄本 住民票 死亡診断書 健康保険の被保険者証 源泉徴収票または所得の非課税証明書等
未支給年金の受け取り 年金は原則年6回、偶数月にそれぞれの月の前月2カ月分が支給されます。 そして、年金は死亡した月分まで支給されることになっていますので、結果として死亡した月 の年金が未支給年金となる事になります。 未支給年金を受け取ることができる遺族は、年金受給者の死亡当時その方と生計を同じくして いた配偶者、子、父母、孫、 祖父母または兄弟姉妹の順となります。
身元保証・死後の事務手続きについて
相続・遺言に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
お問い合わせフリーダイヤル
身元保証・死後の事務手続きに関するご相談事例
※足が悪いので相談に行くのは大変な方、最寄りの相談室に相談に行きたい方、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 川崎相談室(川崎駅 徒歩3分)
- 町田相談室(JR町田駅 徒歩1分)
- 池袋相談室(JR池袋駅 徒歩3分)
出張相談室をご利用の方は、お電話にてお申し付けください。
※川崎・町田・池袋では、当法人の職員は常駐しておりません。無料相談室の利用のみとなります。担当者は横浜・渋谷・藤沢から、無料で出張相談に対応いたします。必ず事前予約をお願いします。
相続遺言相談センターをご案内します
探している内容は、見つかりましたでしょうか?
もし見つからないようでしたら、こちらのご案内ページから探してみてください。