遺族厚生年金

遺族厚生年金の受給要件

遺族厚生年金は、厚生年金保険被保険者又は被保険者であった人が、次のいずれかの要件に該当する場合に、その遺族が受給できます。

Ⅰ、厚生年金保険被保険者である間に亡くなったとき
Ⅱ、厚生年金保険被保険者期間に初診日がある病気やケガが原因で、初診日から5年以内に亡くなったとき
※初診日とは障害の原因となった病気やケガについて、初めて医師等の診療を受けた日をいいます
Ⅲ、1級・2級の障害厚生(共済)年金を受給している人が亡くなったとき
Ⅳ、老齢厚生年金の受給権者又は老齢厚生年金を受給するために必要な加入期間の条件を満たしている人が亡くなったとき

※老齢厚生年金を受給するために必要な加入期間の条件は、原則として保険料納付済期間と保険料免除等期間を合わせて25年以上ですが、必要な加入期間の条件には、さまざまな経過措置や特例措置がありますので、詳しくは年金事務所等に確認が必要だと思います。
(注)共済組合等に加入したことがある人の年金は、上記Ⅳの場合、日本年金機構と共済組合等のそれぞれから遺族厚生年金が支払われます(一元化されたため)。上記Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの場合は日本年金機構または共済組合等のいずれか一か所からまとめて支払われます。

受け取ることができる遺族について  

遺族厚生年金を受け取ることができる遺族は、亡くなった当時、亡くなった人によって生計維持されていた以下の人が対象で、最も優先順位の高い人が受け取ることができます。
※子のある妻または子のある55歳以上の夫が遺族年金を受給している間は、子に遺族年金は支給されないです。
※30歳未満の子のない妻については、5年の有期給付です。

遺族の優先順位(上から順番になっています)

・子のある妻、子のある55歳以上の夫
・子
・子のない妻
・子のない55歳以上の夫
・55歳以上の父母
・孫
・55歳以上の祖父母

◇子・孫について
亡くなった当時、18歳になった年度の3月31日までの間にあること
(亡くなった当時、胎児であった子も生まれて以降に対象となります)

20歳未満で障害等級1級・2級の障害の状態であること
婚姻していないこと

◇夫・父母・祖父母について
亡くなった当時、55歳以上であること(受給開始は60歳から。ただし、夫は遺族基礎年金を受給中の場合に限り、60歳より前でも遺族厚生年金を併せて受給できます。)

年金および死後の事務手続きの関連ページ

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ