遺産分割協議書の雛形
遺産分割協議書の書式(雛形)は、明確に決まったフォーマットはありませんが、必要事項が抜けてしまうと、法務局などで受け付けてもらえません。
これは、「受け付けてもらえません」というのは、簡単な事ではなく、訂正などがあった場合、作り直しが必要になってしまう訳ですから、相続人が遠方にいる場合などは、大変な苦労になってしまいます。
下記には、一般的な書式・雛形と、実際に作成した事例を掲載させていただきます。
ご参考ください。また、遺産分割協議書作成に関するお手伝いも実施しておりますのでお気軽にご相談ください。
遺産分割協議書(サンプル)
本 籍 神奈川県 横浜市 ×町×丁目×番×号
最後の住所 神奈川県 横浜市 ×町×丁目×番×号
被 相 続 人 横浜 浜太郎 ( 平成×年 ×月×日死亡 )
上記の者の相続人 横浜×男、神奈川×子、横浜×× の全員は、被相続人の遺産について協議を行った結果、
次の通り分割することに同意した。
1.相続人 横浜×男 は次の遺産を取得する。
<土地>
所 在 横浜市×町×丁目
地 番 ×番×
地 目 宅地
地 積 180.00㎡
<建物>
所 在 横浜市×町×丁目
家屋番号 ×番×
種 類 木造
構 造 瓦葺2階建
床 面 積 1階 60.11㎡
2階 60.00㎡
2.相続人 神奈川×子は次の遺産を取得する。
<現金> 金3,000,000円
<預貯金> ××銀行×支店 普通預金 口座番号00000000
××銀行×支店 定期預金 口座番号00000000
××信用金庫 ×支店 普通預金 口座番号00000000
3.横浜×男は、第1項記載の遺産を取得する代償として、横浜××に平成×年×月×日 までに、
金8,000,000円を支払う。
4.本協議書に記載のない遺産及び後日判明した遺産については、相続人横浜××がこれを取得する。
以上のとおり、相続人全員による遺産分割協議が成立したので、本協議書を何通作成し、署名押印のうえ、
各自1通ずつ所持する。
平成×年×月×日
<相続人 横浜×男 の署名押印>
住所
氏名 ?
<相続人 神奈川×子 の署名押印>
住所
氏名 ?
<相続人 横浜×× の署名押印>
住所
氏名 ?
◆遺産分割がうまく進まないでお困りの方はこちら → 協議分割のすすめ
遺産分割協議書作成 関連項目
相続・遺言に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
お問い合わせフリーダイヤル
※足が悪いので相談に行くのは大変な方、最寄りの相談室に相談に行きたい方、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 川崎相談室(川崎駅 徒歩3分)
- 町田相談室(JR町田駅 徒歩1分)
- 池袋相談室(JR池袋駅 徒歩3分)
出張相談室をご利用の方は、お電話にてお申し付けください。
※川崎・町田・池袋では、当法人の職員は常駐しておりません。無料相談室の利用のみとなります。担当者は横浜・渋谷・藤沢から、無料で出張相談に対応いたします。必ず事前予約をお願いします。
相続遺言相談センターをご案内します
探している内容は、見つかりましたでしょうか?
もし見つからないようでしたら、こちらのご案内ページから探してみてください。