民事信託(家族信託)の活用

ここでは、民事信託(家族信託)の活用についてご案内させていただきます。

民事信託とは、平成18年の「信託法」改正、平成19年に施行と実は非常にまだ誕生して間もない制度であるため、現在、専門家の間でも日夜、様々な議論がされている制度でもあります。

民事信託は、「信託法」に基づいて従来の「民法」とは異なった発想で、自由な財産管理・遺産承継ができる制度として近年、非常に注目されております。しかしながら、一般的にはあまり利用されていないほか、大半の金融機関が信託財産の管理口座などでは口座開設に対応していないなど、まだまだこれからの分野でもあります。オーシャングループでは、信託専門の弁護士・税理士・コンサルタントと連携してきちんと対応できる体制を整えております。まずは無料相談をご活用ください。

民事信託(家族信託)のメリット・デメリット

メリットとしては、それぞれの家族に合った財産管理や遺産承継の設計できることであり、オーダーメイドで「財産管理」や「収益管理」、「どのように承継させるか」などが決められる柔軟性に大きなメリットがあります。反対に、デメリットとしては信託契約後に想定していない事が起こると途中で「変更が出来ない事」や「節税の施策」が取りづらい点、「身上監護」がセット出来ない点が挙げられます。

どんな契約でもどんな制度でも、必ずメリット・デメリットがありますので、それらをきちんと説明させていただいたうえでよりベスト・ベターな方法を選択していただく事が重要であると思います。当グループでは、きちんと全体像をお伝えしたうえで、家族内できちんと内容確認のうえ進めていただく事を大切にしております。

民事信託(家族信託)の活用のポイント

民事信託は、様々な切り口で活用が可能です。現在、多く使われている活用法や弊社での取り扱い事例には以下のようなものがあります。

  • 認知症(成年後見)を回避して、安定した不動産管理を続ける方法
  • 柔軟な遺産承継を実現する方法(相続とは異なる遺産承継方法)
  • 自分の死後に残された配偶者の生活を守る方法
  • 遺言書の書き換え合戦を防ぐ方法
  • 遺産分割対策として事業承継を円滑にする方法

民事信託の基本

以下は民事信託ついて考える際に基本となるキーワードです。

  • 民事信託とは?
  • 民事信託の基本構造
  • 委託者とは
  • 受託者とは
  • 受益者とは

民事信託における信託契約書の作成は非常に難易度が高いほか、関連する税務については税理士であっても、9割ちかくが民事信託に関する税務研究を行っていない為、対応していないと言われております。

当グループでは、専門家が連携して適切なご案内が可能でございます。まずはお気軽にご相談ください。

生前対策の関連ページ

初めての方にもわかりやすく解説します

相続手続き、遺言書、生前対策を調べる・学ぶ

相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に事務所へお越しください。

多くの方は、司法書士や行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。
当センターでは、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまのご相談内容をお伺いいたします。

およそ90分前後の無料相談では、専門家がご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのうえで、どのような手続きが必要となるのか、一連の手続きの流れと注意点について丁寧にお伝えさせていただきます。どうやったら余計な手間や無駄な税金を省けるかなど、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。

「お客様の家族のように」お手伝い。

何よりも当センターが大事にしている事は、スキルやサービス品質はもちろんですが、「お客様の家族のように」をモットーとして完全に無料相談から手続きの流れや問題解決の方法を身内になったつもりで丁寧にお伝えするを姿勢にあります。無料相談をして、安心できる担当者や料金体系、フォロー体制を確認した上で納得いただいた上でご依頼下さい。「相談したら、いきなり契約をしなくてはいけない」なら、安心して気軽に相談にも行けません。是非とも安心して無料相談をご活用ください。

お電話でのご予約はこちら 横浜・渋谷・藤沢を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-822-489 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ